おはようございます。
Twitterやnoteには書きまくっておりますが、ブログにはあまり書いておりませんでした。
現在、たいへん熱が入っている計画がひとつございます。
「キノコファクトリー ちゃりんこ支店」計画でございます。
”自転車に、オリジナル商品などを載せて、豆腐屋さんみたいに歩き売りする”というスタイルを前々からなんとなく考えていたのです。
でも、法律とかありそうじゃないですか。
そこで、ネットで調べてみたり、熊本市や所轄の警察に問い合わせたりしたところ、警察のほうはまだ返事待ちなのですが、市からは「一般道路はセーフ」とご回答いただいたのですよね。
食品ではないので、保健所の許可も必要ないみたいで。
骨董品でもないから、古物商の許可もいらないと。
あとは、警察の「道路の使用許可が必要なの?」のお返事を待つのみで、もし許可が必要だとしたら申請してもたぶん下りないだろうな……とは思っているのですが、警察庁のサイトに書いてあった文言を都合よく解釈して希望を見ているところです。
先走って自転車や商品箱の装飾などもいろいろ考えて、テンション上がっているのですが、やっぱり私の気持ちとしては、自分のものだけじゃなくてみんなのも売りたいのですよね。
いくらチャリなら元手がなくてもできるとは言っても、みんながみんな「チャリやリヤカーでグッズを売り歩いているへんな人」をやれるかというと、なかなか恥ずかしかったりするじゃないですか。
ご自身の行動範囲があまりそういうのを許す空気感ではない、というパターンもあるでしょうし。
私もわりと人見知りするので本当はネット中心で活動したいんですけど、コロナの影響もあってかもうネットもワンサカ人がいて。
これまでネットでの作品展開はそこまでやっていなかった人たちが、今ぞとネットに流れてきているわけじゃないですか。
そうするとやっぱり、資金持ってる人・技術持ってる人・すでにお客さんいっぱいついてる人、そういう「強みがすでにある人」がどうしても強いと思うんですよね。
私なんかは「すごくない」とか「なじみやすさ」とかが一応持ち味かなあと自分の中では思っているので、ネット上でもすごくならないといけないようなら、もうネットにそこまで強くこだわる必要も、そんなにはないんですよね。
それになんか、みんな、オフラインでの人とのつながりに少し飢えているように私には見える。
なので、サッと売ってサッと去れるちゃりんこ行商スタイル、いいかなーなんて。
だけど、それにしてもちゃりんこのディスプレイ部分のデザイン、むずかしい!!
デザイナーさんって、すごいですよね。
カーゴバイクのほうがいいのかなあと思うんですけど、すごく高いし、幅や長さがあるのでゆっくり走っていると歩行者さんの邪魔になっちゃうじゃないですか。
だからやっぱり、手持ちのママチャリの後ろカゴを自分の幅を超えない寸法で飾ろうと思っていますけれど。
ホームセンターでいろいろ見てみようかな。
はやく「チャリでもの売り歩いてる変な人」になりたいなあ。
おおむねかたまったら、告知しますから、近所の方は見かけたらよろしくおねがいします。
また。